ブログ
- 肩揉みについて~神戸のリラクゼーション
- 2013年12月30日 6:12 PM
肩凝り症の人にとって、肩の痛みは耐えられないものです。
常に肩が重い状態ではストレスが溜まってしまいます。
私も常に首、肩が凝っている状態なので気持ちが分かります。
できることなら専門の方にやってもらいたいと思うことがあります。ですが素人の方でも肩揉みが上手な人がいます。
まずツボの場所が分かっていると思います。
一番気持ちが良いと思われるのは、肩先と首の中心の中間にある肩井(けんせい)というツボです。
ここから肩甲骨に沿ってツボは集中しているといいます。
理容室に行ったときに、最後の仕上げが終わったときにマッサージをしてくれます。
肩揉みが上手な理容師さんはこの肩甲骨のツボが分かっていて気持ちがいいものです。
でも専門の方がやっている訳ではないので限界があります。
そこで具体的な肩もみの仕方をとり上げてみたいと思います。まず肩や首のコリのある部位に蒸しタオルをあててよく温めます。
そもそもコリというのは周辺の血行が悪くなることで起こります。
肩や首の周辺を温めることによって血管が拡張するため血流が良くなり肩こりの改善につながるのです。
それで初めて肩もみが始まるのです。
肩揉みは手の平全体と指全体を使って揉むのです。
腕の力だけで揉むというより指に自分の体重をかけて揉むのです。
指全体と手の平の付け根で挟む感覚で揉むことにより柔らかく揉むことが可能になるのです。最後に、肩揉みを間違ったやり方でやると、筋肉が断裂したりする恐れがあります。
肩揉みをやる人は、先ほど述べたように最低限の知識をもってやってあげると良いですね。
- 身体の不調にリンパマッサージ
- 2013年12月25日 12:35 PM
仕事で疲れて帰ってきたら、早速お風呂を沸かしてリラックスしたいですよね。
湯船につかると、体中の筋肉がゆっくりと、ほぐれていくのが分かります。
油断するとウトウトしてしまって、ハッとして目覚めると、たるんだボディラインが目に入ることもあります。
そのたびにダイエットをしなくては!と思うのですが時間も取れませんし、長続きもしません。
一番ゆったりしているお風呂でダイエットにもつながると嬉しいのですけどね。でもそんな都合の良いことはありませんよね…。
ちょっと調べてみたところ、お風呂でリンパマッサージをしながら、ダイエットも出来るそうです。
リンパマッサージをする事でリンパ液をサラサラにして、身体の滞りを取り除き、新陳代謝を良くすれば良いそうです。
足のむくみも取れ、マッサージのポイントとなるツボさえ知っていれば、ダイエットにも効果的なマッサージになるそうです。そもそも「リンパマッサージ」とは、なんなのでしょうか。
全身に張り巡らされたリンパ管の流れを良くするマッサージです。
このリンパ管の流れの悪さが、足のむくみや凝り、冷え性、慢性的な便秘も改善されます。おなかがポッコリすることや便秘は、女性の共通の悩みですよね。
リンパマッサージを利用した治療法は、もともと西洋医学での考え方です。
しかし、東洋医学でも原理は同じものが採用されています。
つまり、身体の不調を改善するには、リンパマッサージは良い方法だということです。
- 美容院でのマッサージ
- 2013年12月21日 5:32 PM
マッサージといえば母親に肩もみをしてあげたことがあります。
まず親が喜ぶのは足の裏を自分の足で踏んであげることです。
まず10分ぐらい足の裏が真っ赤になるまで踏みます。次にふくらはぎを軽く揺さぶってブルブルって感じでもんであげてます。
それを5分ぐらい続けます。
そして、徐々に上の方へ体重をかけて乗っていきます。
お尻も両足で踏みます。
お尻はある程度体重をかけても大丈夫なので安心です。腰はそっと踏んであげないと危ないので慎重に乗ります。
バキバキって音がするのでこれは凝ってるかなと実感します。
そして首周りを軽く揺さぶってあげてあげて終了です。私のマッサージ体験は、美容院で頭のシャンプーしてもらった時にコメカミと頭皮をゆっくりマッサージしてもらった事です。
頭がすっきりします。
シャンプーの爽快感とマッサージの余韻が残って最高です。
美容師さんの中でもベテランの人が担当だったので、快適でした。
押すつぼとしてはフェースラインから頭頂部に向かって、両手の指の腹で、頭全体を動かすように揉みます。
自分が気持ちいいと感じる力加減で揉みます。親指を軸として、他の4本指で頭皮を持ち上げるように揉みます。
指先だけではなく、肘と肩、からだ全体の重みをかけて、静かに揉みます。
静かに力を抜くこともポイントです。
呼吸にかなった3~4秒のリズムで行います。
指先だけ力をいれずに、手の平全体、または指の腹全体で軽く柔らかに、小さな輪を描くようにしてもみます。
そんな感じでヘアマッサージをしてもらいました。
今の美容院はヘアマッサージもしてくれるのでとても嬉しいです。
- 親子の絆を深めるベビーマッサージ
- 2013年12月11日 1:26 PM
ベビーマッサージ、最近このような言葉を、よく耳にします。
昔からあったのでしょうが、あまり浸透してなかったのではないでしょうか?
最近では様々なメディアに多く取り上げられているようです。
「育メン、育児を手伝うお父さん。」
このブームから目立ってきたようです。
夫婦共働きの時代でも、変化が現れてきています。赤ちゃんとのスキンシップは、健康や発育に非常に役立ち、親子の絆を深める効果があります。
ベビーマッサージは、親子の交流や、愛情を伝えるスキンシップにもなります。
そして、赤ちゃんの体調を整えるのに、非常に役立つとも考えられています。ベビーマッサージと聞くと、「特別技術が必要?」「子供の体調を壊さない?」「ちょっと怖い」と不安がる両親が非常に多いです。
しかし、そんなに難しいものでもありません。
病院や、社会福祉センター、公民館などでも育児講座を無料で実施しているほどです。赤ちゃんは、しゃべることができませんが、感情は表現してくれますし、嬉しい、心地良い、悲しい、などのアクションは表現してくれます。
もし、ベビーマッサージを行っている最中に泣き出したら、何かしら不快に思った事があるはずです。
そんな時は、一度、ベビーマッサージを中断し、抱いて、なだめてあげてください。
ベビーマッサージを行うコツとしては、まだ肌の弱い赤ちゃんですし、オイルをたっぷりと塗ってあげましょう。
掌をつかって愛情こめて、優しいソフトなマッサージをしてあげてください。
- 肩こりのひどい人へ
- 2013年12月10日 5:00 PM
私は以前から、肩こりに悩まされています。
他は、さほど凝るということはないんですけども、肩こりだけは取って違う肩と変えたいくらいです。
それで少しでも楽になる方法はないかと思い、調べてみました。① ホットタオルで肩をあっためて血行を促進させて肩こりを和らげる方法。
② リンパ腺を刺激して乳酸などの老廃物を流す方法。
③ 患部の周囲を優しくほぐして血行を良くする方法。
④ 座ったままで筋肉を緩めて簡単なストレッチで肩をほぐす方法。
⑤ 指ヨガを利用してコリをほぐす方法。
⑥ 柔軟体操をして肩こりを治すほす方法。
などがありました。どんな人が肩こりになりやすいか?と言うと
① 7時間以上のデスクワークでパソコンを使っている人。
② 半年間お風呂につからずにシャワーだけで済ましている人。
③ 冷たい飲み物や冷たい食べ物を好んで食べている人。
④ 毎日スイーツを食べている人。
⑤ 3年以上枕を新しくしていない人。
⑥ 寒がりで冬になると、もこもこに着込んでしまう人。
と、いろいろありました。元々肩こりは、首や肩の後ろ側の筋肉が硬直することで、血行が悪くなってしまう状態で、厳密に言えば「首こり」と言っても過言ではありません。
肩こりに自覚症状があるわけではなく実際、触ってみても硬くない人もいるので、とても厄介です。常に肩を回したりコリコリと音を立てていないと気持ちが悪い人もいます。
肩こりが酷くなるとめまいや頭痛がしたり、手足のしびれ起こる場合もあります。
肩こりには気を付けたいものですね。